こんにちは、DolphinEです。
今回の記事では、Groove Jackが販売しているDTM動画講座のご紹介をさせていただきたいと思います。
DTM・編曲の上達を目指す中級者にオススメな動画講座
でもどうしたらいいのかわからない…
このように、中級者といった段階で悩んでいる方には、Groove Jackの動画講座がピッタリでしょう。
POINTこの動画講座を見ることによって、編曲をする際のコツやテクニックが学べるだけではなく、「どうすればより良い編曲・アレンジになるか?」ということを自分で考える力も身につくかと思います。
その理由は、この講座の内容を知ればわかるでしょう。
プロの制作過程を全て公開し、その考え方を学べる講座
Groove Jackの動画講座では、プロが楽曲を制作する過程を全て動画にし、アレンジ時のポイントの解説を加えたものになっています。
これについては、Youtubeでサンプル動画が公開されていますので、こちらをご覧いただくのが早いでしょう。
このサンプル動画を見ただけでも、脱初心者になったばかりの方にとってはかなり多くの学びがあるように感じます。
例えば、ベース編のミュートやスライドの入れ方だけをとっても、ただ「ミュートやスライドを入れるとリアルなベースになります」とだけ言われるのではなく、「音のぶつ切り感をなくすために、休符部分にミュートやスライドを入れる」というように解説されており、「何のためにミュートやスライドを入れるのか」ということが分かるようになっています。
これが分かると、まったく別の曲でベースのアレンジをする際にも、その考え方を応用させて自分でアレンジしていくことができるようになります。

ギター編曲の解説、パラ・MIDIデータもあり
それから、個人的に良いなと思ったのは、ギターのアレンジについても丁寧に解説されているということですね。
これは教本でもDTMレッスンでもそうなんですが、ギターが弾けない人のための打ち込みでのギターアレンジのやり方について解説しているケースってすごく少ないんですよね。

さらに、この講座ではパラデータやMIDIデータも同梱されていますので、一つ一つのパートにバラして聴いたり、打ち込みの細かい部分まで観察したりすることができます。
このように、Groove Jackの動画講座では様々な視点から学ぶことができ、DTMや編曲の上達を目指すうえで壁を感じている方には、ぜひオススメしたいと思います。
考え方を学ぶことによって、応用が利くようになる
いかがでしたでしょうか。
Groove Jackの動画講座の最大のポイントは、繰り返しになりますが「なぜそういったアレンジをするのか」という考え方の部分を学ぶことができるという点だと思います。
考え方を知ることができれば、それをほかの曲にも応用させ、自分でアレンジしていくことができるようになります。
僕自身も曲作りをする際に、そのアレンジをする意図を明確にするということは大切にしていますし、これができるようになってから途端に自分の曲やアレンジに対して自信が持てるようになりました。
ですので、上達するうえで何か壁を感じている方には、ぜひともこの考え方に触れるということ重視してみていただきたいです。
そして、Groove Jackの動画講座は、それを学ぶ上で最適な教材になってくれると思います。